結婚やお祝いの祝儀袋の記入方法 一目でわかる慶弔の表書きのマナー

冠婚葬祭

結婚式やお祝い事の祝儀袋どのようなマナーがあり、どのような書き方が正しいのか迷ったことはありませんか?

祝儀袋の結び切りや蝶結びについては用途によって間違った使い方をしてしまいます。そうならないためにも、祝儀袋のマナー、慶弔の表書きのマナーなど、結婚やお祝いに関する祝儀袋の記入方法と一目でわかる慶弔の表書きのマナーについてご紹介します。

結婚のお祝いで使用される祝儀袋(結び切り)

結婚用の祝儀袋は、1回限りのお祝い事にしたいという意味から、結び切りの水引がついたものを使います。

結び終えた水引の両端を持って引くとさらに強く締まり、解けないのが結び切りで、市販の祝儀袋では「寿」の表書きにのしの付いたものを使います。

濃い墨で丁寧に自分の姓名を記載します。

一般に、中に入れる金額が高くなるほど、袋も豪華になっていきます。

スポンサーリンク

結婚祝いの表書き(高額を包むとき)

結び切りの水引は金額で結び方も豪華で、五万円以上の金額を包むときに使用します。

姓名もきちんと記入しましょう。

 

結婚祝いの表書き(一般的なもの)

あわび結びと呼ばれる結び切りの水引で、上等の和紙を使ったものです。三万円以上を包む時に使用します。

 

仲人のお礼に

新郎新婦の名前、または両家の連名で、式当日ではなく、後日改めて持参してお礼をします。

 

世話役などのお礼に

司会その他、重要な役割をお願いした方に、両家の連名で気持ち程度のお礼を贈ります。

 

披露宴会場などへの心づけに

両家の連名で、会場の責任者などにお渡しします。「寿」は結婚関連の祝儀のほとんどに使用できます。

 

美容師などの心づけに

新婦の美容や着付け、車の運転者など、裏方で手伝ってくれた方々へお礼としてお渡しします。

 

仲人・来賓の交通費・お車代として

式当日に、両家の連名でお礼とは別に手渡しします。遠方からの参列者の交通費なら当該家の性で記入します。

 

水引の本数と色

水引の本数は、奇数が慶事とされ一般的には、5本1組を1本として扱います。

濃い色が必ず右にくるように結ぶことを「右紅左白(うこうさはく)」と覚えておくと便利です。慶弔でさまざまな色の水引が使われますが、地域や宗教による違いも大きいので、表で目安を示しました。

スポンサーリンク

古式の結婚用の金包み

お金や品物をむき出しで差し上げるのは失礼だということで、和紙に包むようになったのが、のし袋のルーツです。

昔は折形といって包の形を見ただけで中身が分かるように折ったのです。

 

お祝い事一般として使用される(蝶結び)

結婚祝いの結び切りに対して、何度重なってもうれしい祝い事には、蝶結びの水引を使います。

蝶の羽のような輪が二つできることから、重なる喜びを表します。ただし、端を引っ張るとすぐにほどけるので「戻る、解ける」ことを嫌がる結婚や、二度と繰り返したくない弔事などには使わない結び方です。

日常のほとんどのお祝いに使える用途の広い祝儀袋です。

スポンサーリンク

目的問わない一般的な祝い事に

のし付きの蝶結びの水引なら、お祝いの内容を問わず、ほとんどのケースに使えます。

ご安産・ご入学など小さく目的を添える

市販の蝶結び「御祝」の表書きに、ひと言「ご安産」「ご入学」など書き添えても良いと思います。

 

七五三など神社のお参りに

出産後のお宮参りや七五三など、神社に参拝する時のお礼として使用します。

表書きは子供の名前を記載します。

 

開店祝いや入学などはお祝い事を具体的にはっきりと

お祝いの内容を具体的に表書きに書き入れると受け取る側のうれしさもひとしお。

 

祝還暦・寿古希・長寿の祝いなど

「祝還暦」「寿古希」などは、それぞれの年齢に応じて「寿福」は長寿祝いの全てに対応できます。

 

出産などの内祝い

蝶結び水引ののし紙に、子供の名前とふりがなを入れ、「内祝」の表書きで贈ります。

最近は砂糖や赤飯のようなものより、子供に関連のある消耗品を贈る人が増えています。

 

金包で良く使う漢数字

慶弔の金包では中袋に金額を書きますが、一、二、三などの漢数字は、集計する人があとで間違えないように旧字体の漢数字を使って「金壱萬円他」などと書くことが多いのです。

 

一(壱)、二(弐)、三(参)、四(肆)、五(伍)、六、七、八、九、十(拾)、百、千(阡)万(萬)、円(園)他

お付き合いやお見舞いで使用される(結び切り・蝶結び)

日常のお付き合いでお金を包むときは、大抵は蝶結びののし付を使いますが、災害や病気など、水引をかけない場合もあるので注意が必要です。

既製品でも様々な表書きのものが揃ってきましたが、このページを参考に、自分で目的に合わせて書いてみてください。迷ったときは無地の白い封筒に表書きだけでも間違いではありません。

スポンサーリンク

快気祝い

全快後、一、二週間のうちに紅白の結び切りにのし付で贈ります。

紅白もちやかつお節より、タオルや生活消耗品が主流です。

転勤や退職 転居などのお餞別

転勤、転居、退職などで人を送る時に使用します。

上司には普通送らないのですが、栄転の場合などは「御祝」の表書きでお渡しします。

 

励ましやねぎらいなど現金を贈る

お祝いに限らず現金を贈るときに、広く一般的に使用します。

 

同輩か目下への贈答に

季節に関わりなく贈る時は同輩以下なら「進呈」、かなり目上や神社などには「献呈」を使います。

 

お中元の品に

紅白水引にのし付。七月上旬から十五日ごろまでに贈ります。

 

お歳暮の品に

紅白水引にのし付。十二月上旬から二十日ごろまでに贈ります。

 

年賀の挨拶に

紅白水引にのし付。お歳暮を贈り忘れて気になる場合はお年賀にかけて贈ります。

 

建設関係者など上棟式などに

建設関係者などには、棟上式に「御祝儀」を包みます。建築主へは、「祝棟上式」「祝御棟上」などで贈ります。

 

地鎮祭など

お祓いをしてもらったときは、神官に「御神鎮料」の表書きでお札を!

 

病気見舞い

「再びないことを願って、紅白の結び切りでののしは付けない」と言われるが、祝い事のようで気になる場合は白い封筒に「お見舞い」と書いてください。

 

災害・出火見舞い

現金が何よりとは、被災体験者の率直な意見です。お返しは不要です。

舵の火元へのお見舞いには直ぐに役立つ品々を贈るようにしてください。

 

陣中見舞い

スポーツや舞台の練習、運動の本部などに食品や飲み物を贈ったり、その足しになるように贈ります。

コメント