結納の準備と婚約の準備とは?最近では形式や地域によって違う! 

冠婚葬祭

都心部では仲人が両家を往復する形の正式な少なくなり、代わりに両家で顔合わせを兼ねた食事会をするという簡略化したスタイルに人気が出ています。

また、結納金は贈らず婚約記念日のみをやりとりするケースも増えてきました。

結納の準備と婚約の準備とは?最近では婚約の形式がさまざまで、結納については地域によっていろいろ形式が違います。

スポンサーリンク

婚約とは?

結婚の約束を公にすること!

婚約とは、結婚の意志を固めた当人同士が将来結婚することを約束することで、法律上「婚約にあたって、これをしなければならない」ということはありません。

つまり、口約束だけでも婚約は成り立ちます。とはいえ結婚は社会的にもさまざまな変化が出ることですから、婚約の時点で周囲に知らせ、認めてもらうほうがよいでしょう。

また、婚約を解消するような場合も、第三者が婚約の事実を証明してくれると、トラブルを回避できることがあります。決まり事がないからこそ、公にすることが大切なのです。

スポンサーリンク

周囲の人々が納得いく方法で

現在、婚約にはさまざまな形があります。

本人たちの気持ちはもちろんですが、両家の人々の意向も聞き、周囲が納得する形を選びましょう。

 

いろいろな婚約の形

婚約披露パーティー

友人たちを招いて婚約を発表し、記念品の交換などを行って、証人になってもらう方法。

日本ではまだ少数派だが欧米では一般的なスタイル。

 

婚約通知

「婚約しました」という通知を親戚や友人に出して、社会的に認めてもらう方法。

通知状が婚約のあかしとなり、受けとった人が証人となる。

 

結納

現在最も多い婚約の形。地方や慣習によって違いはあるが、結納品、結納金、目録 受書、家族書、親族書などをとり交わすのが一般的

 

食事会

両家紹介の意味を兼ね、少しあらたまった食事会をする。

最近増えているスタイルで、仲人が同席することもある。このとき指輪や記念品を交換するのが一般的。

 

婚約指輪

指輪は結納やパーティーでもとり交わされるが、特にセレモニーなどは行わず、婚約指輪のみをもらう形も。

指輪を贈り、受けとることで婚約のあかしをつくる。

 

婚約式

ふたりの誓いを主眼にした方法でクリスチャンには不可欠な儀式。

婚約を神の前で誓い、両親や家族、友人、仲人などが立ち会ってその証人となる。

スポンサーリンク

結納の準備 結納とは?

関東は交わす関西は納める結納は両家が親族となったことを確認し、祝うための儀式で、地方によって意味や形式が異なります。

 

関東地方での昔からの慣習は、往復型結納です。

男女双方で同品日の結納品を用意し、男性からは結納金(帯料)を、女性はその半額(袴料)を、同日に交換します。関西地方の慣習は片道型結納で、主に男性が結納品を贈り、女性は日を改めて袴料を男性に納めるか、全く贈らないこともあります。

この形式の違いは言葉にもあらわれ、関東では結納を「交わす」というのに対し、関西では「納める」といいます。

スポンサーリンク

正式は往復略式は一堂に会する

結納の交わし方にも伝統にのっとった正式と現代的な略式があり、正式結納は仲人が両家を往復する形で、略式結納は両家の人々と仲人が一堂に会して行われます。

また最近では、仲人を立てずに男女本人と双方の親だけでとり行うケースもふえています。

地域によって慣習が異なる

このほか、それぞれの地域によって慣習が異なり、結納品そのものも違うことがあります。

結納の形式については、両家で事前によく打ち合わせ、心残りのないようにしましょう。

両家の習慣が異なったら

飾ってお く側の環境も考慮して!

どちらかの慣習に合わせる場合、男性側に合わせるケースが多いのですが、結納品を挙式まで飾っておく女性側の環境も考慮しましょう。

一般関西のほうが関東よりも複雑なので、結納を簡略化するときは関東の形式にするとよいでしょう。

いずれにしても、お互いにこれだけは欠かせないというところを伝えておくことが大切です。

結納品とは

正式には九品目の縁起物

スポンサーリンク

結納の原点は、酒と肴をもって結婚の申し入れをし、新しく親族となるしるしに酒をくみ交わして喜び合うことにあります。

現代の結納品は、それが儀式用品となったもの。

それぞれに縁起物としての祝い言葉がつけられています。

関東では、目録、長熨斗、金包、松魚節、寿留女、子生婦、友志良賀、末広、家内喜多留九品目を白木台にのせたものを正式とします。

略式にする場合は、七品目(松魚節と家内喜多留を省略)五品目(さらに寿留女、子生婦を省略)にすることもあり、さらに最近では三品目(長熨斗、日録、金包)という省略型も。

関東式九品目。

目録(もくろく)

結納品の品名や数を記したもの。

金包(きんぽう)

結納金を包んだもの。

関東地方では男性から「御帯料」、女性からは「御袴料」として同日に交換する。

長熨斗(ながのし)

あわびの肉を干して長くのばしたもの。のしあわびは長寿の象徴とされている。

末広(すえひろ)

純白の扇子。純白無垢と末広がりの意味をもつ。

友志良賀(ともしらが)

白い麻糸。ともに白髪になるまで仲むつまじく、という意味

寿留女(すめる)

するめ。幾久しくという意味と、かめばかむほど味が出る嫁という意味も。

子生婦(こんぶ)

こぶのこと。子宝に恵まれるようにという意味。「よろこぶ」にもつながる。

松魚節(かつおぶし)

かつお節。勝男武士とも書く。男性の剛毅を象徴したもの。

家内喜多留(やなぎだる)

 

祝い酒のこと。実際に酒樽を贈る地方も。柳樽とも書く。その家に福多からんことを願う。

品数や慣習には地域差がある

関西では、これに呉服細工などを添えます。また関西・中部・北陸地方では、本人や家族へのお土産を贈る慣習もあります。

スポンサーリンク

結納品の飾り方

関東式は一台にすべて!関西式は一品を一台に!

関東式が一台にすべての品目を並べるのに対して、関西式では一品を一つの台にのせるのが基本です。

また帯料のほかに樽料や松魚料など、酒肴料が現物ではなく現金になります。

 

関東の結納

すべてを1つの台にのせるため、1つ1つの品が長細く、水引飾りも平面的になります。

 

関西の結納

―品―台なので飾りに制約がなく、水引も立体的で豪華。並べ方は地方によってさまざま。

スポンサーリンク

正式には床の間に飾る

結納品と受書は、事前に床の間に飾り、本番ではそのつど仲人の前に運びます。

一堂に会する略式の場合は、双方の結納品と受書をいっしょに飾ります。

正式な飾り方としては、結納品を床の間に飾り、受書は床の間の下に置くのが一般的です。

洋室で床の間がない場合は、小さなサイドテーブルを用意して飾ります。

結納品は、挙式まで床の間に飾っておきますが、するめやこぶなどは食べてもかまいません。

挙式後は記念に保管しておきますが、保管場所に困った場合は、氏神様や縁結びの神様に本納します。

略式結納にしたいとき

目録の書き方も東西で異なる!

正式な九品目ではない場合も、関東では「祝いことば」として全九品目を目録に書きますが、関西では贈る品物だけを書くのが通例です。

受書も同じように、関東では全九品目を書き、関西では贈られる品物を確認してその品目を書き入れるか、「目録様式に同じ」と書き入れます。

祝儀袋の書き方はこちら

結婚やお祝いの祝儀袋の記入方法 一目でわかる慶弔の表書きのマナー
結婚式やお祝い事の祝儀袋どのようなマナーがあり、どのような書き方が正しいのか迷ったことはありませんか?そうならないためにも、祝儀袋のマナー、慶弔の表書きのマナーなど、結婚やお祝いに関する祝儀袋の記入方法と一目でわかる慶弔の表書きのマナーについてご紹介します。
祝儀袋の表書きや中袋の書き方とルールとは
市販の祝儀袋を使うことが多くなりましたが、自分の姓名だけは書かなくてはなりません。 字配りやスペースの配分を覚えておくと、いざという時に慌てません。 祝儀...

コメント