市販の祝儀袋を使うことが多くなりましたが、自分の姓名だけは書かなくてはなりません。
字配りやスペースの配分を覚えておくと、いざという時に慌てません。
祝儀袋の表書きや中袋の書き方とルールについてご紹介します。
中袋の書き方
慶弔ともに、表中央には金額を、裏には住所・氏名を書きます。袋に印刷してあるときは、それに従った書きかで構いません。慶弔の中袋には住所不要の場合もあります。
表書きとのしの知識
祝儀袋の右上についている紅白の折形が「のし」で「のしあわび」の略。
紅白の折形の中身があわびの名残です。日本の贈り物のルーツは神への捧げ物でしたが、海産物などが多く用いられました。
なかでもあわびは貴重品で、本物のあわびを常に添えて贈るわけにもいかず、しだいに本物のあわびを薄くそぎ、火のしを使って平らに伸ばしたものを代用品として使うようになりました。「肴も添えてお贈りいたします」という意味合いと慶事がいつまでも「伸びる」ように、という願いを表したものでしょう。
贈り物の中身が生ものの時には、表につけたあわびの意味が重なっておかしいので、のしは付けないとされています。
上の図のうち、1の真は「片折りのし」といって結婚祝いに、そのほかの慶事には2の「両折りのし」を祝儀袋の右肩につけました。現在はそれほど形式にこだわることもなくなり、3のような「飾りのし」も良く使われます。
ケース別表書きのルール
以下にケース別の祝儀袋の書き方についてお伝えします。
祝い事一般の基本的な書き方
ページのバランスに従って字間を美しく
肩書を入れる場合
氏名の右に小さく書く
目的を書き添える
「御祝」の右側に小さく書いても良い
連名の場合
表書きの下に、目上から順に左へ書いていくが、いずれの場合も、持参する人の名を最後に書く
先方の名を書いて連名の時
先方の名前は左上に書く、この場合は先方の名前に近い方が目上となる。
名刺を張る
名刺は左下に貼るが、あくまでも略式。突然の場合で簡略な印刷ののし袋を使って間に合わせる時などにする。
4名以上の連名のとき
贈り主が4名以上なら、代表者の氏名の左隅に「外一周」と書き添え、全員の氏名は半紙に関て中包みに入れる。
デザインものののし袋
最近はさまざま素材でデザイン性に富んだのし袋がたくさん出回っています。
こと結婚祝い用は、ピンクやクリーム色、金銀を上手に組み合わせたものも多く、目移りしますが、正式にはやはり紅白の水引のものが無難です。
綺麗なのしや、洒落た袋は友人の結婚祝いなどならOK
印刷を組み合わせた絵入りののしも、子供に関わるものならOKです。
コメント